No.1169 織田信長の「和の国」再建 将軍を支え、天皇と朝廷を御守りして「和の国」を再建しようとした純粋なる志。 ■転送歓迎■ R02.06.14 ■ 39,818 Copies ■ 7,072,750Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 国際派日本人養成講座Live 新シリーズ … トラックバック:0 コメント:0 2020年06月14日 続きを読むread more
No.1147 楠木正成公と「和の国」の根っこ 楠木正成公が示した「和の国」の根っこが、我が国の歴史を変えた。 ■転送歓迎■ R02.01.12 ■ 37,724 Copies ■ 6,898,001Views■ ■1.「有為の人物を動かさずにはいない」 正月休みに大阪府南河内郡の千早城跡に登ってみた。後醍醐天皇が隠岐に流された後、元弘2(1332)年9… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月12日 続きを読むread more
「安土桃山時代というもう一つの『歴史認識』問題」久野潤、『明日への選択』H3008 ・信長・秀吉のいちばんの功績は、対外的には他国からの侵略阻止、国内的には朝儀復興および神宮式年遷宮復興。その手段こそが「天下統一」だった。 ・信長を「革命児」、秀吉を「宗教弾圧者」とするのは「戦後史観」であり、ここにも大きな「歴史認識問題」がある。 ・戦前は「信長勤王論」が通説で、100年以上行われていなかった式年遷宮を復活… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
No.986 歴史教科書読み比べ(30) 織田信長・豊臣秀吉による天下統一 天下統一には、武力による全国制覇だけではなく、「安定した近世社会のしくみ」作りが必要だった。 ■転送歓迎■ H29.01.22 ■ 49,244 Copies ■ 4,299,462 Views■ ■1.「信長は、朝廷に働きかけて義昭を第15代将軍に」 東京書籍(東書)版中学歴史教科書では、織田信長を次のよ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月21日 続きを読むread more
No.979 歴史教科書読み比べ(番外編) 「世界的にも傑出した名作群」を生み出した鎌倉時代 日本美術の傑作を鑑賞することで、我々の先祖が持っていた美を感ずる心を継承することができる。 ■転送歓迎■ H28.11.27 ■ 48,166 Copies ■ 4,302,531 Views■ ■1.「日本の美の形」 育鵬社の中学歴史教科書で目を引くのは、冒頭に「日本の美の形」と題して、縄文時代の火焔型土… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月26日 続きを読むread more
No.972 歴史教科書読み比べ(28) 戦国時代の産業発展 社会の自由化・民主化と産業発展が両輪として進み、豊かになった農民や商人、職人が連帯と自治で社会を変えていった時代。 ■転送歓迎■ H28.10.09 ■ 48,095 Copies ■ 4,254,706Views■ ■1.「南北朝の動乱が終わって社会が安定した」? 東京書籍(東書)版の中学歴史教科書では、室町… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月09日 続きを読むread more
No.957 歴史教科書読み比べ(27) 東アジアとの交流 近隣諸国が登場すると、東京書籍版中学歴史教科書ではなぜか偏向記述が急増する。 ■転送歓迎■ H28.06.26 ■ 47,271 Copies ■ 4,202,944Views■ __________ ■■■伊勢雅臣著『世界が称賛する 日本人の知らない日本』■■■ お陰様で、アマゾン「日本論… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月26日 続きを読むread more
No.948 歴史教科書読み比べ(26) 足利義満の野望 貿易のために明への臣従外交を行い、皇位簒奪まで図った野望家。 ■転送歓迎■ H28.04.24 ■ 45,780 Copies ■ 4,172,756Views■ ■1.「南北朝の争乱をしずめて統一を実現しました」 東京書籍(東書)版の中学歴史教科書では、「南北朝の動乱」の次に「室町幕府の発展」の項を設け、次の… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月24日 続きを読むread more
No.938 歴史教科書読み比べ(25) 南北朝時代 ~ 報国と私欲の戦い 「七生報国」で戦い続けた南朝の武士たちと、裏切り・内紛・謀略に明け暮れた足利方。 ■転送歓迎■ H28.02.14 ■ 44,431 Copies ■ 4,141,851Views■ ■1.あまりにも表面的な「南北朝時代」の記述 後醍醐天皇を中心とする「建武の新政」がわずか2年余りで崩れ… トラックバック:0 コメント:3 2016年02月14日 続きを読むread more
No.927 歴史教科書読み比べ(24) 建武の中興 「挫折した建武中興の理想は、明治維新という形で復活した」 ■転送歓迎■ H27.11.22 ■ 44,708 Copies ■ 4,106,726Views■ ■1.楠木正成を知っていますか? 明治3(1870)年に来日して4年ほど滞在し、"The Mikado's Empire" (『… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月22日 続きを読むread more
No.917 歴史教科書読み比べ(23): 元寇 ~ 鎌倉武士たちの祖国防衛 フビライの日本侵略の野望を打ち砕いた時宗と鎌倉武士たち。 ■転送歓迎■ H27.09.13 ■ 44,720 Copies■4,074,149Views■ ■1.「武力を用いるのは朕の本意ではない」 13世紀の初め、チンギス・ハンはモンゴル帝国を建て、無敵の騎馬軍団で中国から、中央アジ… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月13日 続きを読むread more
No.910 歴史教科書読み比べ(22): 北条氏の仁政 北条氏は「道理」と「合議」に基づく政治により、安定した社会を生み出した。 ■転送歓迎■ H27.07.26 ■ 44,194 Copies ■ 4,050,116Views■ ■1.「社会が安定したため,農業生産が高まりました」 源頼朝の直系が滅びた後、鎌倉幕府は北条氏が執権となって支えていく。 東京書… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月26日 続きを読むread more
No.903 歴史教科書読み比べ(21): 頼朝が生んだ幕府体制の叡知 武家が実権を握る新しい時代に、源頼朝は日本の伝統的叡知に根ざした幕府体制を生み出した。 ■転送歓迎■ H27.06.07 ■ 44,238 Copies ■ 4,025,770Views■ ■1.「守護・地頭」って何? 東京書籍版(以下、東書版)では「鎌倉幕府の始まり」と題して、… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月06日 続きを読むread more
No.893 歴史教科書読み比べ(20):源平合戦と「錦の御旗」 「錦の御旗」が速やかな国内再統一をもたらした。 ■転送歓迎■ H27.03.29 ■ 43,894 Copies ■ 3,991,400Views■ ■1.皇室の登場しない「源平の争乱」 本シリーズ前稿『保元の乱と乱世の始まり』[a]で述べた保元・平治の乱により武士階級が力を得て、… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月28日 続きを読むread more
No.712 「己の道」を求めた人々 我が国には、名利を忘れて、ひたすら芸術や学問など「己の道」を求めた人々がいた。 ■1.「王位などとは口惜しいものじゃ」 平安時代の後期、堀河院(1079-1107)の頃、市の正(かみ)時光という笙(しょう、雅楽で用いられる管楽器)の名人がいた。 茂光という篳篥(ひちりき、雅楽や神楽で用いられる縦笛)の名手とよ… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月28日 続きを読むread more