No.1190 人間の身体と大地は繋がっている ~「身土不二(しんどふじ)」の思想 日本人は、日本列島で採れる豊かな食材に合った身体を発達させてきた。 ■転送歓迎■ R02.11.08 ■ 39,860 Copies ■ 7,220,772Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 【古事記を知らずして国際派日本人を名乗るなかれ!】 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月08日 続きを読むread more
No.1135 水の力と美しさに神々を見たご先祖様たち 水の恵みを神々に感謝し、水の力、美しさに賛嘆するご先祖様の感性が、豊かな国土を創り上げてきた。 ■転送歓迎■ R01.10.13 ■ 50,527 Copies ■ 6,755,Views■ __________ ■『世界が称賛する 日本人が知らない日本 2「和の国」という"根っこ"』 育鵬社刊、¥1,650(税込… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月13日 続きを読むread more
No.1132 「お陰様」と「おもてなし」 そこから生まれる清き明るい心持ちが幸福への近道であることを、我々のご先祖様たちは知っていた。 ■転送歓迎■ R01.09.22 ■ 50,092 Copies ■ 6,798,121Views■ ■1.「これを見て貰う以上に、言うべき言葉はない」 オリンピックやサッカー・ワールドカップと並んで、世界三大スポ… トラックバック:0 コメント:1 2019年09月21日 続きを読むread more
No.1116 古墳に見る先祖の心 古墳は「死せる遺跡」ではない。その形からは、我々の先祖の生き様と精神生活が見えてくる。 ■転送歓迎■ H31.06.02 ■ 50,091 Copies ■ 4,592,406Views■ ■1.世界三大墳墓の一つ、仁徳天皇陵 「仁徳天皇陵(大仙古墳)」を含む「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が国連教育科学文化機関(… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月02日 続きを読むread more
Wing2837 国際派日本人養成講座 No.662 日本人はクジラの供養塚を建ててきた 我が先人たちはクジラの命に感謝して無駄なく利用し、その上でクジラの霊が成仏するように祈ってきた。(H22.08.22) ■■ 転送歓迎 ■■ No.2837 ■■ H31.01.23 ■■ 7,832部■■ __________ 【伊勢雅臣】捕鯨シリーズ第3弾です。クジラは有史以前から、日本人とともにありました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年01月20日 続きを読むread more
「埴輪は何を表すか」田中英道、『日本の息吹』H3008 ・第11代垂仁天皇は殉死を止めさせ、かわりに埴輪を作らせた。埴輪は御霊の像だから、決して顔が個性的であったり、リアルな表情をしていてはいけない。これが埴輪があどけない姿をしている理由。 ・天皇陵と考えられる前円後方墳の置かれた埴輪群は、多くの官僚達が見事な冠をかぶって居並んでいる。琴を弾く楽師、踊る舞人、巫女たち、こうした埴輪たち… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
「たかがモノ? されどお焚き上げ」、『明日への選択』H3008 ・「お焚き上げ」とは、古くなった神棚や仏壇、人形などを神社寺院で焼くこと。思いを込めたものには心が宿ると考えられ、必要としない状況になったときには、「ありがとうございました」と御礼を捧げ、浄火することによって天上へ還す、という意味がある。 ・はさみやメガネなども記念日に供養し、お焚き上げをする。ソニーのロボットアイボも110台揃っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
「天皇家と巨大墳墓群」田中英道、『日本の息吹』H3007 ・最大の古墳、仁徳天皇陵は最大のピラミッドの6倍以上。中国の始皇帝の墓の30倍。しかもピラミッドは118基しかないのに、古墳は15万基。 ・仁徳天皇の徳を慕って、人々は力を尽くして宮城を作った。これだけの規模と数の古墳が作られた事は、民の敬愛から。 【伊勢雅臣】秦は始皇帝の無理な工事がたたって、全国的な反乱が起き、わずか二代… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月20日 続きを読むread more
「埴輪は何を表すか」田中英道、『日本の息吹』H3008 ・埴輪があどけない姿、単純な姿をしているのは、生身の人間ではなく、御霊の像であるからです。御霊は決して現実の人間のようなリアルな表情をしていてはいけないのです。 ・人物埴輪だけではなく、家、器物、船、動植物など死者とともに御霊となって形に宿っている。 【伊勢雅臣】家、器物、船、動植物までも御霊としているのは、古代日本人のすべ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月18日 続きを読むread more
No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか? 1万年以上も自然と共生し、平和が続いた縄文時代は「文明先進国がどこも体験することのできなかった貴重な時間」だった。 ■転送歓迎■ H30.09.02 ■ 50,556 Copies ■ 4,517,198Views■ ■1.日本列島から出土した世界最古の土器の一つ 東京・上野の国立博物館での縄文展を見た。大… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
No.1073 神道の世界観を外国人に語ろう 日本は古い神社や仏閣と最先端のハイテク技術が同居する「ワンダーランド」。 ■転送歓迎■ H30.07.29 ■ 50,624 Copies ■ 4,507,433Views■ __________ (★伊勢雅臣もお話させていただきます) ■■■ 第30回夏季中高生セミナー ■■■ ~日本人が大切にしてきた利他心を… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
No.1066 日高見国の物語 ~ 田中英道著『日本国史』から 考古学、神話学、古文書研究を綜合して、日本国の始まりに関して画期的な学説が提案された。 ■転送歓迎■ H30.06.10 ■ 50,766 Copies ■ 4,493,805Views■ __________ ■■伊勢雅臣・講演「日本人として知っておきたい 皇室の祈り」 日時 6月24日(日)午後2:30~4:0… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月09日 続きを読むread more
No.1061 公民教科書読み比べ(4):伝統文化を実感する グローバル化時代には、まず自国の伝統文化の有り難さを実感することが大切。 ■転送歓迎■ H30.05.06 ■ 50,795 Copies ■ 4,483,290Views■ __________ ■記念講演 伊勢雅臣『世界が称賛する 日本の教育』■ 「教育を良くする神奈川県民の会」定期総会・講演会 ・平成30… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月06日 続きを読むread more
No.1059 和食が救う高齢化社会 和食がもたらす、自然と調和した食べ方、生き方が、高齢化社会を救う。 ■転送歓迎■ H30.04.22 ■ 50,824 Copies ■ 4,479,059Views■ ■1.和食を堪能するフランス人 先日、所用あってパリに数週間滞在したが、この地での日本食の人気は凄まじい。ある観光サイトで見ると、パリにあ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月22日 続きを読むread more
号外 歴代天皇は民の幸せを祈り続けてきた~伊勢雅臣著『日本人として知っておきたい 皇室の祈り』発刊 本日、拙著第5弾『日本人として知っておきたい 皇室の祈り』が発刊されます。 __________ ■拙著 第5弾『日本人として知っておきたい 皇室の祈り』発売 http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594079032/japanontheg01-22/ 万民の幸せを願う皇室の祈りこそ、日本… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月29日 続きを読むread more
No.1046 葛飾北斎が西欧に与えた衝撃 ゴッホ「こんなに単純な日本人が教えてくれるものこそ、まずは真の宗教ではないだろうか」 ■転送歓迎■ H30.01.21 ■ 51,460 Copies ■ 4,449,042Views■ __________ ■拙著 第5弾『日本人として知っておきたい 皇室の祈り』 1/29発売、アマゾンにて予約受付中。 http… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月21日 続きを読むread more
No.1044 日本人の生き方、祈り方 日本人は「祈り」と「天命追求型」の民族。 ■転送歓迎■ H30.01.07 ■ 51,473 Copies ■ 4,444,146Views■ __________ ■桜チャンネルの英語対談(字幕つき)に出演しました。 【Japan Spirit Vol.14】伊勢雅臣氏「日本企業復活」への提言~Three-W… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月07日 続きを読むread more
Wing2689 韓国と日本の技術力の差はどこから来るのか? ■韓国版新幹線は近鉄特急と同程度のスピード 出張でソウルからKTXと言う韓国版新幹線に乗って、半島南西端の木浦(モッポ)へ行った。この新幹線はフランスの技術を導入したもので、トラブル続きという噂でちょっと心配だったが。 途中で最高速度2百数十キロ出したと言うが、230キロ程度の距離に2時間半かかっており、平均速度… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月12日 続きを読むread more
Wing(2606) 伊勢志摩サミット各国首脳の神宮参拝 伊勢志摩サミットの初日に、安倍首相の案内で各国首脳が伊勢神宮を訪問した際の感想が『明日への選択』平成28年7月号の「百題百話」に掲載されていた。(出典は「神社新報6月6日)。 大別すると「日本の精神的伝統の源」を感じた人と、「自然との結びつき」を感じた人の二グループがある。 後者がメルケル大統領とキャメロン… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月26日 続きを読むread more
No.933 「お母さん」の語源は「太陽」だった 「今日は」も「お母さん」も太陽が語源となっている日の本の国。 ■転送歓迎■ H28.01.10 ■ 44,663 Copies ■ 4,127,042Views■ ■1.「こんにちさま。日の神様」 今年の元日は天気もよく、美しい初日の出を拝むことができた。山や海でご来光を拝んだ方も少なく… トラックバック:0 コメント:3 2016年01月10日 続きを読むread more
No.931 国民を思う万世一系の祈り 「天皇陛下は、日々、私どもの幸せのために祈ってくださっている」と知れば、、、 ■転送歓迎■ H27.12.20 ■ 44,701 Copies ■ 4,118,771Views■ ■1.「皇室は祈りでありたい」 「皇室は祈りでありたい」とは皇后陛下のお言葉だが、そのお言葉通り、両陛下が深々… トラックバック:0 コメント:1 2015年12月20日 続きを読むread more
No.882 マヤの遺跡と伊勢の神宮 多くの古代文明が滅んでいるのに、我が国が古代から同じ文明を持続発展させているのは何故か? ■転送歓迎■ H27.01.11 ■ 43,234 Copies ■ 3,953,491Views■ __________ 捏造・偏向報道は「従軍慰安婦」「原発」だけではない。 捏造・偏向報道… トラックバック:0 コメント:12 2015年01月11日 続きを読むread more
No.814 モノのいのちとの付き合い方 ~ 『人生がときめく片付けの魔法』に学ぶ このベストセラーは、日本人の心の奥底に眠っていた古来からの生命観を揺り動かした。 ■転送歓迎■ H25.09.08 ■ 42,674 Copies ■ 3,737,556Views ■ ■1.『片付けの魔法』に見る日本古来の生命観 近藤麻理恵さんの『人生がときめく片付けの魔法』は130万部も売れて、平成24(2… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月08日 続きを読むread more
JOG Index 170 神道 070 フランスからの日本待望論 現代人をして守銭奴以外の何者かたらしめるためには世界は日本を必要としている。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog070.html 330 ハイテクを生み出す産霊(ムスヒ)の力 多くの日本企業がいまだに守り神を祀ってい… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月22日 続きを読むread more
No.779 『古事記』がもたらす日本の元気 『古事記』は現代社会の諸問題を解決する知恵に充ち満ちている。 ■転送歓迎■ H24.12.02 ■ 40, Copies ■ 3,4,Views■ ■1.「これで国際政治がわかった」 中西輝政・京都大学大学院教授は、20代後半にイギリスに留学していた時に、こんな経験をしたという。 __________ … トラックバック:0 コメント:3 2012年12月23日 続きを読むread more
Wing2040 国民の安寧を祈る皇室(伊勢雅臣) ■■■■ JOG Wing ■■■ 国際派日本人の情報ファイル ■■■■ 国民の安寧を祈る皇室 伊勢雅臣 ■■ 転送歓迎 ■■ No.2040 ■■ H24.11.26 ■■ 8,7… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月25日 続きを読むread more
No.757 なぜ日本食は世界で人気があるのか 数世代、数百年かけて伝えられる技術と伝統がその原動力。 ■転送歓迎■ H24.07.15 ■ 40,423 Copies ■ 3,561,302Views■ ______________________________ ステップメールコース JOG Step 「教育再… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月15日 続きを読むread more
No.755 神に祈る名医 ~ 福島孝徳 「神のように病気を治す男」ではなく、「神に祈りながら、必死で病気と闘っている男」。 ■転送歓迎■ H24.07.01 ■ 40,542 Copies ■ 3,556,079Views■ ■1.おどけるブラック・ジャック 「〇〇さーん、福島先生ですよ」と、おどけて自分自身を紹介す… トラックバック:0 コメント:1 2012年07月01日 続きを読むread more
No.683 求道者・白鵬 神事としての相撲の伝統につらなり、一途に相撲道を歩む大横綱。 ■1.「勝ちにいってしまった」 昨年11月の九州場所で、白鵬の連勝は63でストップし、双葉山の持つ歴代1位の69連勝には届かなかった。稀勢の里に寄り切られ、土俵の下に倒れ込んだ白鵬は、少し首をひねって、照れたような笑いを浮かべた。大記録を逃して、さぞや無念… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月23日 続きを読むread more
No.240 日本語が作る脳 虫の音や雨音などを日本人は左脳で受けとめ、西洋人は右脳で聞く!? ■転送歓迎■ H14.05.12 ■ 36,914Copies ■ 448,509Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ ■1.虫の音に気がつかない!?■ 東京医科歯科大学の角田忠信教授が、19… トラックバック:0 コメント:0 2002年05月12日 続きを読むread more