No.831 歴史教科書読み比べ(13) :記紀万葉 ~ 日本文明への自信 「国史編纂が始まるのは、自国の文明度への自信が生まれ始めた時」 ■転送歓迎■ H26.01.19 ■ 45,231 Copies ■ 3,792,996,Views■ __________ ステップメールコース JOG Step 「教育再生」開講 JOG Stepは個別分野毎に、週2回… トラックバック:0 コメント:1 2014年01月19日 続きを読むread more
No.823 歴史教科書読み比べ(12) :奈良時代、公地公民か階級社会か 唐に倣った平城京も口分田も、その内実はまるで違っていた。 ■転送歓迎■ H25.11.10 ■ 43,602 Copies ■ 3,762,324Views■ __________ JOG Step 教育再生 開講中 受講者3,488人 http://blog.jog-net.jp/201305/article_2.h… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月10日 続きを読むread more
No.818 歴史教科書読み比べ(11) :天武・持統天皇の国づくり ~ 共同体国家「日本」の誕生 聖徳太子の新政、大化の改新から続く国づくりが完成に近づいた。 ■転送歓迎■ H25.10.06 ■ 43,620 Copies ■ 3,749,245Views■ __________ ■■ ステップメールコース JOG Step 開講中 JOG Stepは個別分野毎に、週1~2回、弊誌の記事を再編集して配信し、… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月06日 続きを読むread more
JOG Index 207 歴史教育 311 聖徳太子の大戦略 聖徳太子が隋の皇帝にあてた手紙から、子供たちは何感じ取ったのか? http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog311.html W1097 夕陽丘の聖徳太子 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h1… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月29日 続きを読むread more
No.808 歴史教科書読み比べ(10) ~ 白村江の戦い 老女帝から防人まで、祖国防衛に尽くした先人の思い。 ■転送歓迎■ H25.07.21 ■ 42,685 Copies ■ 3,716,286 Views■ __________ 行きすぎた性教育から子供たちを守り、家庭を守るお母さん議員の戦い。 http://bit.ly/125SBN4… トラックバック:0 コメント:3 2013年07月21日 続きを読むread more
No.799 歴史教科書読み比べ(9) ~ 大化の改新 権力闘争か、理想国家建設か 聖徳太子の描いた理想国家を具現化しようとしたのが大化の改新だった。 ______________________________ ステップメールコース JOG Step 「教育再生」開講 JOG Stepは個別分野毎に、週2回、順次メールを配信し、体系的にその分野を学べるコースです。お申し込みいただいた時点から、読者毎… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月19日 続きを読むread more
No.788 歴史教科書読み比べ(8) ~ 聖徳太子の理想国家建設 聖徳太子は人々の「和」による美しい国作りを目指した。 ■転送歓迎■ H25.03.03 ■ 40,371 Copies ■ 3,576,415Views■ ■1.わずか16文字に隠された歴史のドラマ 聖徳太子は内政と外交の両面で偉大な業績を残したが、外交面での東京書籍版の記述はわずか3行に過ぎない。 … トラックバック:1 コメント:1 2013年03月03日 続きを読むread more
No.781 歴史教科書読み比べ(7) ~ 半島動乱 高句麗の侵攻から百済、任那を守るべく、大和朝廷は大軍を送り込んだ。 ■転送歓迎■ H25.01.13 ■ 40,119 Copies ■ 3,636,878 Views■ __________ ■■■ 本稿はステップメール講座「韓国問題 歴史編」に収録されています ■■■ ステップメール講座は、特定テーマに関して… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月13日 続きを読むread more
No.773 歴史教科書読み比べ(6) ~ 建国の物語 自国の建国の言われも語れないようでは、国際社会ではまっとうな教養ある人間とは見なされない。 ■ 転送歓迎■ H24.11.13 ■ 40,237 Copies ■ 3,611,148Views■ ■1.建国の記述はわずか数行 わが国の建国について、東京書籍版はこう述べている。 __________ 3… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月11日 続きを読むread more
No.766 歴史教科書読み比べ(5) ~ 古墳はなぜ作られたのか? その規模と数で世界史的にも特筆すべき日本の古墳が作られた理由は何か。 ■転送歓迎■ H24.09.23 ■ 40,331 Copies ■ 3,541,510Views■ ■1.「世界最大の墓・大仙古墳(仁徳天皇陵)」 古墳は日本史のみならず世界史においても特筆すべき建造物である。まずはその大きさ。育鵬社版は「… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月23日 続きを読むread more
No.759 歴史教科書読み比べ(4):邪馬台国の戦略外交 「魏志倭人伝」から、朝貢外交を学ぶか、戦略外交を学ぶか。 ■転送歓迎■ H24.07.29 ■ 40,365 Copies ■ 3,529,184Views■ ■1.「盗みもなく、争い事も少ない」 「魏志倭人伝」は、3世紀前半頃の日本の様子を記した歴史的文献であるので、中学教科書の各社版ともスペースを割いて記述して… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月29日 続きを読むread more
No.750 歴史教科書読み比べ(3)~ 渡来人から教わった稲作で弥生時代が始まった? 近年の考古学の進展をまったく無視した東京書籍の歴史教科書。 ■転送歓迎■ H24.05.27 ■ 40,798 Copies ■ 3,542,867Views■ ■1.「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」 東京書籍版(以下、東書)の歴史教科書は、弥生時代の始まりについて、こう述べている。 _… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月27日 続きを読むread more
No.740 歴史教科書読み比べ(2)~ かけ離れた縄文人の自画像 二つの教科書に描かれた縄文人の姿は、こんなにかけ離れている。 ■転送歓迎■ H24.03.18 ■ 39,894 Copies ■ 3,501,083Views■ ■1.「世界最古の土器」 我が国の源流とも言うべき縄文時代で、育鵬社と東京書籍の歴史教科書を比べてみると、前者には明記されているのに、後者には書かれ… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月18日 続きを読むread more
No.734 歴史教科書読み比べ(1) ~ なぜ歴史を学ぶのか? 「なんのために歴史を学ぶのか」というスタートラインからして、これだけ違う。 ■転送歓迎■ H24.02.05 ■ 40,060 Copies ■ 3,501,740Views■ ■1.侵略する日本軍か、戦争に引きずりこまれた日本軍か 次の二つの中学歴史教科書の日中戦争に関する記述を読み比べていただきたい。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年02月05日 続きを読むread more
Wing1187 中韓歴史紛争 ~ みんな歴史に真剣なのだ 中韓の間の歴史紛争を見れば、歴史問題の重要性が理解できる。 __________ ■■■ 本稿はステップメール講座「韓国問題 歴史編」に収録されています ■■■ ステップメール講座は、特定テーマに関して、過去の弊誌記事を体系的に整理し、お申し込みいただいた受講者に第1号から順次、週1編のペースでお送りする無料講座です。… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月18日 続きを読むread more
No.405 歴史教科書、韓国記述の読み比べ 韓国に関する記述を読み比べると、歴史教科書の違いが見えてくる。 __________ ■■■ 本稿はステップメール講座「韓国問題 歴史編」に収録されています ■■■ ステップメール講座は、特定テーマに関して、過去の弊誌記事を体系的に整理し、お申し込みいただいた受講者に第1号から順次、週1編のペースでお送りする無料講座で… トラックバック:0 コメント:0 2005年07月31日 続きを読むread more
No.201 韓国の歴史教科書拝見 「朝鮮は中国の属国ではなかった」とする韓国の歴史教科書にもの申す。 __________ ■■■ 本稿はステップメール講座「韓国問題 歴史編」に収録されています ■■■ ステップメール講座は、特定テーマに関して、過去の弊誌記事を体系的に整理し、お申し込みいただいた受講者に第1号から順次、週1編のペースでお送りする無料講… トラックバック:0 コメント:0 2001年08月05日 続きを読むread more
No.190 「お家の事情」の歴史観 「抗日史観」を国家の「背骨」にせざるをえない韓国の「お家の事情」。 __________ ■■■ 本稿はステップメール講座「韓国問題 歴史編」に収録されています ■■■ ステップメール講座は、特定テーマに関して、過去の弊誌記事を体系的に整理し、お申し込みいただいた受講者に第1号から順次、週1編のペースでお送りする無料講… トラックバック:0 コメント:0 2001年05月20日 続きを読むread more