臨時増刊 「君が代」と、他の国歌との大きな違いとは(致知出版社の人間力メルマガ) ■転送歓迎■ R04.06.08 ■ 71,338 Copies ■ 7,931,476Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 【伊勢雅臣】博多の歴女・白駒妃登美さんが「君が代」に関する素晴らしい絵本『ちよにやちよに』を出版されたことは、下記の号でお知らせし… トラックバック:0 コメント:0 2022年06月07日 続きを読むread more
No.1220 尖閣諸島を守ってきた日本人 国土が尊いのは、それを守ってきた人々の努力の積み重ねがあるから。 ■転送歓迎■ R03.06.13 ■ 40,500 Copies ■ 7,468,294Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■■■「歴史総合」教科書読み比べセミナー■■■ ★… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月13日 続きを読むread more
号外 新日本文明を拓くために自分でもできること 新刊紹介 伊勢雅臣著 『この国の希望のかたち ー新日本文明の可能性ー』 グッドブックス 本体千四百円 本書の記述は平易で具体的であって読み進むうちに、例示に倣って自分も幾つかを検討して、新日本文明を拓くためにできることを実行してみたいとの気持ちが湧いてきた。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年06月09日 続きを読むread more
No.1210 強欲集団 対 国民共同体 中国共産党と米巨大IT企業は世界の国民共同体を破壊して、自己の利益を拡大しようとする強欲集団。 ■転送歓迎■ R03.04.04 ■ 40,038 Copies ■ 7,401,585Views ■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■パイナップルを買って、… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月04日 続きを読むread more
特別号外 365人の「名作と言えるような人生」が詰まった本 ~ 『1日1話、読めば心が熱くなる 365人の仕事の教… 「人の生き方そのものが名作と言えるような人生もある」、そういう365人の「名作」が詰まった本です。 ■転送歓迎■ R03.02.25 ■ 40,078 Copies ■ 7,358,414Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ (伊勢雅臣) … トラックバック:0 コメント:0 2021年02月24日 続きを読むread more
No.1204 自虐史観ウィルスからの共同体の免疫を作るワクチン 「ありのままの自国」をこれで良いと感じる自己肯定感が、自虐史観ウイルスから共同体の「根っこ」を守る免疫力。 ■転送歓迎■ R03.02.21 ■ 40,078 Copies ■ 7,358,414Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ ■1.アメリカの「根っこ」、「自由」… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
No.1202 一隅を照らすための3つの方法 ~『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』から 無数の名もなき先人たちが自分の周囲を照らして、立派な国を作ってきた。その方法は? ■転送歓迎■ R03.02.07 ■ 40,121 Copies ■ 7,345,002Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■国際派日本人養成講座 LIVE 第4弾… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
No.1091 幸せな日本の創り方 ~ 北野幸伯『日本の生き筋』を読む 「郷里を捨て、家庭を犠牲にしても会社のために尽くす」という高度成長期の「会社教」から、もう卒業すべき時。 ■転送歓迎■ H30.12.02 ■ 50,392 Copies ■ 4,544,682Views■ __________ ■■ 「まぐまぐ大賞2018」へのご推薦をお願いします ■■ 昨年に引き続き、優れたメ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
「両陛下に最敬礼 ミルコ・デムーロ騎手」、『祖国と青年』H2911 ・デムーロ騎手はウイニングランを終えて、メインスタンド前まで来ると、突如下馬し 、ヘルメットを脱ぎ、膝を折って天皇皇后両陛下に最敬礼した。スタンドからは万雷の拍手が送られ、天皇皇后両陛下もお手を振ってでデムーロ騎手の最敬礼にお応えになられた。 ・「両陛下がいらした特別な日に、勝つことができてとても嬉しい。」 ・東日本大震災1… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
「独立自尊のすすめ 福澤諭吉が日本人に遺したもの」渡辺利夫、『致知』H2911 ・「立国は私なり」の一文は、自分が属する共同体や国家を愛する私情、すなわちナショナリズムがなければ自国の独立を守ることはできないという意味。 ・福沢は文明化の目的は自国の独立を保つためであり、文明はその術に過ぎないと結論づけている。 ・戦後の日本人から、自分の国や地域は自分で守るというナショナリズム、何のために経済大国に… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月07日 続きを読むread more
No.1054 20世紀で最も成功した万博を実現した日本人の気概 「大阪万博にあれほどの熱量を送り込んだのは『高度成長』などではなく、当時の日本人の気概であり情熱であり志だ」 ■転送歓迎■ H30.03.18 ■ 51,481 Copies ■ 4,468,446Views■ ■1.「20世紀で最も成功した万博」 日本が大阪誘致を目指す2025年万国博覧会の開催地決定に向け… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月18日 続きを読むread more
No.1052 公民教科書読み比べ(2):人を支える家族と郷土 我々は家族と郷土によって精神的にも支えられている。 ■転送歓迎■ H30.03.04 ■ 51,552 Copies ■ 4,463,817Views■ ■1.客観的な解説書を読んでるようで、心に響くものがない 東京書籍版(東書)公民教科書第1章第1節の「現代社会の特徴と私たち」では「グローバル化」「情報化… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
No.1051 欧州と日本の封建制が近代社会を作った 欧州と日本で「強い組織的なもの」が生まれた。 ■転送歓迎■ H30.02.25 ■ 51,568 Copies ■ 4,461,270Views■ ■1.「パリ日本人村の村長」 仕事でパリに来ている。数週間単位で滞在するので、オフィスのある凱旋門から地下鉄で4、5駅離れたところに家具付きのアパートを借りてみ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
No.1049 渡部昇一 ~ 国民のコモン・センスを守り育ててきた一生 「素人の知」で専門家の暴走を批判し、国民の「共有された思慮分別」を守り育ててきた一生。 ■転送歓迎■ H30.02.11 ■ 51,593 Copies ■ 4,456,629Views■ ■1.“素人の人” 渡部昇一氏が亡くなって、もうすぐ1年経つ。渡部氏の編集者として20余年にわたって20点以上の著書の編集を… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more
No.947 「在日特権」という不幸 「在日特権」が在日の人々を「宙ぶらりん」の不幸に追いやっている。 ■転送歓迎■ H28.04.17 ■ 45,516 Copies ■ 4,169,671Views■ ■1.「我々虐げられてきた在日同胞の権利拡大の始まり」!? 数年前からネットで話題になっている「怪文書」がある。民主党が… トラックバック:0 コメント:1 2016年04月17日 続きを読むread more
No.930 大御宝(おおおみたから)の経済学 国民の幸せを目指す「経済民本主義」。 ■転送歓迎■ H27.12.13 ■ 44,707 Copies ■ 4,115,720Views■ ■1.失業、倒産、自殺の画期的な減少 例のごとく、一部の偏向マスコミは安倍政権の功績についてなるべく語らないようにしているようだが、以下の指標では… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月13日 続きを読むread more
No.928 「体面(チェミョン)」と「恨(ハン)」の精神構造~ 韓国「反日」病を生み出したもの 韓国の「反日」病は、独自の精神構造から生み出されたもの。 ■転送歓迎■ H27.11.29 ■ 44,689 Copies ■ 4,109,559Views■ ■1.「この国は狂ったと、私は泣いてしまいました」 ある韓国人が、こんな文章を書いている。 __________ あの東日本大震災の夜、サッカ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月28日 続きを読むread more
No.921 国土が育てた日本人 日本列島が育てた世界断トツのチームワーク。しかしグローバル社会ではムラ意識からくる不適合も。 ■転送歓迎■ H27.10.11 ■ 44,709 Copies ■ 4,087,500Views■ ■1.チームワークの得意な日本人 アメリカに住む友人のAさんが一時帰国して、面白い話を聞か… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月11日 続きを読むread more
No.881「電気、水道、ガス、ダイシン」 生活インフラとして地域社会を支えるダイシン百貨店の挑戦。 ■転送歓迎■ H26.12.28 ■ 43,253 Copies ■ 3,946,649Views■ ■1.「電気、水道、ガス、ダイシン」 「電気、水道、ガス、ダイシン」というスローガンを掲げるのは、東京の下町・大田区山… トラックバック:0 コメント:1 2014年12月28日 続きを読むread more
No.821 ご先祖様の国土造り 我が先人たちはより安全で豊かな国土を子孫に残そうと代々、努力を積み重ねてきた。 ■転送歓迎■ H25.10.27 ■ 43,634 Copies ■ 3,757,127Views■ ■1.自然災害は集中的に発生する 巨大な台風が次々と襲って、各地で大きな被害をもたらしている。今年… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月27日 続きを読むread more
No.805 教育者は聖職者 ~ 勇志国際高校の挑戦 他者との絆の中で、利他心を学んだ子供達は、不登校や引きこもりから立ち直っていった。 ■転送歓迎■ H25.06.30 ■ 42,580 Copies ■ 3,707,664 Views■ __________ ステップメールコース JOG Step 「教育再生」開講 JOG Stepは… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月30日 続きを読むread more
No.793 安全な国土を子孫に残そう 祖先から受け継いだこの美しい国土を、より安全にして、子孫に残すという事は我々の責務である。 ■転送歓迎■ H25.04.07 ■ 40,507 Copies ■ 3,675,252 Views■ ■1.連動する大地震 日本のある地域で大地震があると、かならずと言って良いほど、他の地域でも20年程度の間に大地震を… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月07日 続きを読むread more
JOG Tweet 皇室と国民 皇室と国民/天皇陛下のお歌/皇太子殿下/皇室歳時記/女性宮家問題/皇室と外国/昭和天皇/昭憲皇太后(明治天皇お后) 伊勢雅臣 ■■ 転送歓迎 ■■ No.2058 ■■ H25.01.14 … トラックバック:0 コメント:0 2013年01月13日 続きを読むread more
No.766 歴史教科書読み比べ(5) ~ 古墳はなぜ作られたのか? その規模と数で世界史的にも特筆すべき日本の古墳が作られた理由は何か。 ■転送歓迎■ H24.09.23 ■ 40,331 Copies ■ 3,541,510Views■ ■1.「世界最大の墓・大仙古墳(仁徳天皇陵)」 古墳は日本史のみならず世界史においても特筆すべき建造物である。まずはその大きさ。育鵬社版は「… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月23日 続きを読むread more
No.761 なでしこジャパンの団結力 体格のハンディをはねかえした「なでしこジャパン」の団結力はいかにもたらされたのか。 ■転送歓迎■ H24.. ■ 40, Copies ■ 3,4,Views■ ■1.「この決勝戦は試合が始まると誰もが夢中になった」 ロンドン・オリンピックで、なでしこジャパンが銀メダルをとった。世界ランキング1位、オリンピック… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月12日 続きを読むread more
No.743 学力・体力日本一 ~ 福井県の子育てに学ぶ(下) 自制心を身につけさせる家庭の躾が、学力・体力日本一の基盤。 ■転送歓迎■ H24.04.48 ■ 40,251 Copies ■ 3,524,911Views■ ■1.塾関係者に与えたショック 平成19(2007)年に始まった「全国学力テスト」で、福井県と秋田県が3年も続けてトップクラスを維持した事に、大手進学… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月08日 続きを読むread more
No.742 学力・体力日本一 ~ 福井県の子育てに学ぶ(上) 登下校時に校舎に向かって一礼、食事前、清掃前は正座して黙想。生徒たちは自分を見つめながら育っていく。 ■転送歓迎■ H24.04.01 ■ 40,265 Copies ■ 3,522,429Views■ ■1.学力・体力日本一の福井県 全国学力テスト、体力テストの両方で、福井県がトップクラスにつけている。学力テ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月01日 続きを読むread more
No.721 封建制度が近代社会を生んだ 封建制の発達したヨーロッパと日本で、近代社会が生まれた。 ■1.島崎藤村の見た英国植民地 大正2(1913)年2月、作家・島崎藤村は神戸港からフランスに出発した。同和問題を扱った大作『破戒』で作家としての地位を確立していたが、この洋行体験から藤村は日本の歴史に対する見方を大きく変え… トラックバック:0 コメント:1 2011年10月30日 続きを読むread more
No.718 衆賢社会の躾(しつけ)教育 我が国の教育が遅れているというなら、なぜ学力やマナーで高い評価を得ているのか。 ■1.『ベストツーリスト賞』で日本人が1位 『ベストツーリスト賞』という変わった賞で、日本人旅行客がトップに選ばれている。27ヶ国の旅行者に関して、世界4万のホテルの経営者や従業員が、礼儀正しさや気前の良さ… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月09日 続きを読むread more