特別号外 『学校が教えない 本当の日本史』の書評、レビュー 「これなら中学生でも読める」「中学・高校で歴史を教えている先生方にとっては、必読の書」「授業のネタとしても使い易い」 ■転送歓迎■ R02.11.08 ■ 39,860 Copies ■ 7,220,772Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■教育関係… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
No.1178 菅原道真公 ~ 怨霊から天神様へ 当初は怨霊として恐れられた道真公が、いつのまにか学問、習字、和歌などの神様として敬愛されるようになったのはなぜか? ■転送歓迎■ R02.08.16 ■ 39,751 Copies ■ 7,140,744Views■ ■1.怨霊から天神様へ 日本三大祭りの一つ、大阪の夏を彩る天神祭も、今年は武漢コロナの影響… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月16日 続きを読むread more
No.1175 共同体の人生観が教育を真っ当にする ~ Live講座2-2 「共同体で輝く日本の力」から 戦後教育の迷走をもたらした「個性」「自己決定権」などの「空想」を打ち祓う共同体の人生観。 ■転送歓迎■ R02.07.26 ■ 39,843 Copies ■ 7,120,662Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 国際派日本人養成講座 LIVE … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
No.1171 明治日本の躍進を生んだ人々はいかに育ったのか? 古典教育を通じて情(共感)、意(利他)、知(処を得る)のバランスのとれた偉人たちが近代国家を作った。 ■転送歓迎■ R02.06.28 ■ 39,895 Copies ■ 7,087,589Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 国際派日本人養成講座… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月28日 続きを読むread more
No.1164 自由社歴史教科書を「一発不合格」で葬った検定意見を読み解く 292件も「生徒が理解しがたい、誤解するおそれ」という検定意見がついて「一発不合格」と葬られた、その実態は? ■転送歓迎■ R02.05.10 ■ 39,309 Copies ■ 7,038,215Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■■国際派日… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月10日 続きを読むread more
No.1157 日本の教育再生のために ~ Live講座視聴者の方々との対話 (Live講座第2回(詳細は文中)の先行割引が3/23までなので、本号は2日間、前倒しで発信させていただきます。) 視聴者からいただいた多くのコメントは、そのまま我が国の民度の高さを示していて、有り難い限りである。 ■転送歓迎■ R02.03.20 ■ 39,129 Copies ■ 6,986,315Views■ … トラックバック:0 コメント:1 2020年03月20日 続きを読むread more
No.1155 アドラー心理学と「和の国」の子育て 子供たちが「共同体感覚」を発達させて、共同体に貢献することが幸せへの道、とアドラーは考えた。 ■転送歓迎■ R02.03.08 ■ 39,473 Copies ■ 6,972,596Views■ __________ ■■■「国際派日本人」養成講座LIVE 申込受付中 ■■■ すでに800名を超えるお申し込みをい… トラックバック:0 コメント:1 2020年03月08日 続きを読むread more
JOG(1151) 「和の国」の子育て 「しっかり勉強して、良い会社に入りなさい」ではなく、「世のため人のために尽くせる人間になりなさい」と教えるべきでは。 ■転送歓迎■ R02.02.09 ■ 39,144 Copies ■ 6,941,468Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ ■1.政府チャーター機で救… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月09日 続きを読むread more
No.1107 アジア山岳地域で学校を作る 定年退職後、谷川洋さんはアジア山岳少数民族の子供たちのために、学校作りを始めた。 ■転送歓迎■ H31.03.31 ■ 50,161 Copies ■ 4,576,661Views■ ■1.ラオスの山岳少数民族の村へ 2004(平成16)年10月、谷川洋さんはラオス第二の都市パセクの空港に降り立った。日本か… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
No.1106 国を興す国語教育 ~ 『齋藤孝のこくご教科書 小学1年生』から この国語教科書は「自分が次世代の国民を育てる」という覚悟を持った親や教師に使って貰いたい。 ■転送歓迎■ H31.03.24 ■ 50,161 Copies ■ 4,574,661Views■ ■1.「学問のすすめ」から始まる小学生1年向け国語教科書 齋藤孝・明治大学文学部教授がユニークな国語教科書を出した。目… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月24日 続きを読むread more
No.1093 人間教育としての国語教育 ~『“とっちゃん”先生の国語教室』から 「人生を考えはじめている青年と共に考える。ということは、実に当然、国語教師のしなくてはならない事柄である」 ■転送歓迎■ H30.12.16 ■ 50,533 Copies ■ 4,548,510Views■ ■1.「ひたすら国語教師たるの道を求めつづけられた」 “とっちゃん”先生、こと、桑原暁一先生はある都立高校… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月16日 続きを読むread more
「皇室と海外青年協力隊」山本美佳、『祖国と青年』H3010 ・あらゆるものが国際的な広がりを持ち、日本だけでは生きていけないという時代にあって、世界の中で自分を実感する、世界の中で自分に何ができるのかを2年間考え続け、実践する。そしてその中で、日本を再び見直してみる、というのが青年海外協力隊です。 ・仕事としてではなく、整備された環境でもなく、グループで活動するわけでもなく、 1人で活動計… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月14日 続きを読むread more
No.1019 我々の先人が歩んでいた人作りの道 ~『世界が称賛する 日本の教育』発売 我々の先人は、人作りの本当の道を知っていた。その事実を辿って、空想的な左巻き思想に基づく戦後教育から脱し、真の人作りの道に立ち返ろう。 ■転送歓迎■ H29.08.06 ■ 51,249 Copies ■ 4,389,870Views■ ■1.『世界が称賛する 日本の教育』アマゾン「日本論」1位 本講座書籍化第… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月06日 続きを読むread more
号外 地球史に輝く近代日本の発展の原動力はここにあった 新刊『世界が称賛する 日本の教育』 予約受付開始 ■転送歓迎■ H29.07.20 ■ 50,940 Copies ■ 4,382,123Views■ ■1.「どうして日本がそんなに豊かになったのか教えてほしい」 海外青年協力隊の一員としてアフリカのウガンダに赴任した札幌の中学教師・小田島祐一さんは、現… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月20日 続きを読むread more
No.993 古典教育が国家を発展させるという逆説 維新と近代国家建設、奇跡の復興と高度成長を成し遂げた問題解決能力は古典教育がもたらした。 ■転送歓迎■ H29.03.05 ■ 50,578 Copies ■ 4,332,326Views■ __________ ■本講座書籍化第3弾『世界が称賛する 日本の経営』発売開始 https://www.facebook.co… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月04日 続きを読むread more
No.983 「子は国の宝」の経済学 最新の教育経済学が、わが国の伝統的な子育ての智慧を科学的に裏付けつつある。 ■転送歓迎■ H28.12.25 ■ 48,488 Copies ■ 4,287,209Views■ __________ 『国際派日本人養成講座』編集長・伊勢雅臣講演会 演題:「世界が称賛する日本人が知らない日本」 日時:1月4日(水)… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月25日 続きを読むread more
No.935 国際派日本人のための英語学習法とは ~ 読者の体験から 英語教育に関するお便りを通じて、国際派日本人のための英語学習法を再考する。 ■転送歓迎■ H28.01.24 ■ 44,482 Copies ■ 4,132,930Views■ 前号「国際派日本人にお勧めの勉強法」[a]には多くのお便りをいただいた。米国駐在十数年の元銀行マン、プロの通訳・翻訳者、英語教育専門家など、… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
No.899 生きる力を引き出す授業(下)~ 国語を通じて生徒は「共に生きる力」を伸ばしていく 「国語はすべての教科の基本です。『学ぶ力の背骨』なんです」 ■転送歓迎■ H27.05.10 ■ 43,958 Copies ■ 4,011,689Views■ ■1.「たつみ」とはどの方向ですか? 1冊の薄い文庫本を中学の3年間で読み上げる、という聞いたこともない国語の授業のやり… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月10日 続きを読むread more
No.898 生きる力を引き出す授業(上) ~ 伝説の国語教師・橋本武 「一緒に『銀の匙』を読んだ生徒がねえ、還暦過ぎても、みんな前を向いて歩いている。それが何よりも嬉しい。」 ■転送歓迎■ H27.05.03 ■ 43,737 Copies ■ 4,004,739Views■ ■1.「平常の力さえ出せれば、東大なんてへっちゃらだ」 「伝説の国語教師」と呼ばれている人がいる。神戸の灘校… トラックバック:0 コメント:0 2015年05月03日 続きを読むread more
No.875 教育改革に立ち上がったアメリカの青年たち 大学新卒者が学力の低い地域で2年間、子供たちを教える-そんなアイデアが多くのアメリカ青年を立ち上がらせた。 ■転送歓迎■ H26.11.16 ■ 43,457 Copies ■ 3,929,431Views■ __________ 教育再生を目指す方、関心・問題意識のある方に: JOG Step 教育再生 … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月16日 続きを読むread more
JOG Tweet 安倍首相の戦い(10) 改憲/教育/マスコミ ■改憲 憲法改正国民投票法は平成19年、第一次安倍内閣でようやくできた。本来なら日本国憲法ができた際に作っておかねばならなかったが、当時の社会党が「こんな法律を作ったら憲法改正に弾みをつけてしまう」と反対した。それによって国民が主権を行使する場を封じてきた。祖国と青年H25.4百地章 2013年10月31日(木) … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月13日 続きを読むread more
No.864 日本人の生き方を支える「赤猪(あかい)抱き」 ~ 読者のおたよりから タイ農民支援、予備自衛官、西郷隆盛、大西瀧治郎中将に見る「赤猪抱き」の伝統 ■転送歓迎■ H26.08.31 ■ 43,666 Copies ■ 3,894,579Views■ 伊勢雅臣> 前号「赤猪(あかい)抱き ~『新釈古事記伝』から(2)」には、多数の… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月31日 続きを読むread more
No.863 赤猪(あかい)抱き ~『新釈古事記伝』から(2) 「正しいことをしても、すぐには世の中から認められない。天を相手に仕事をせよ」 ■転送歓迎■ H26.08.24■ 43, 679 Copies■ 3,891,256Views■ ■1.日本国民の心田を耕す名著 弊誌857号では『新釈古事記伝』の中から「袋背負いの… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月24日 続きを読むread more
No.862 日本の誇る英語の達人 明治日本には見事な英語で日本を語った達人たちがいた。 ■転送歓迎■ H26.08.17 ■ 43,682 Copies ■ 3,887,887Views■ ■1.「世界に影響を与えた日本人の英語」 英語で禅を広めた鈴木大拙(だいせつ、明治3(1870)年-昭和41(1966)年)… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月17日 続きを読むread more
No.858 袋背負いの心 ~ 『新釈古事記伝』から 外国人も賞賛する我が国の「思いやり社会」の理想は『古事記』に説かれていた。 ■転送歓迎■ H26.07.20 ■ 43,826 Copies ■ 3,874,711Views■ ■1.大きな袋を背負って 出雲大社に祀られている大国主命(おおくにぬしのみこと)には大勢の兄弟、八十神… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月19日 続きを読むread more
No.838 長友佑都を育てた母と教師 「感謝の気持ちがあるから、僕は成長できる」と長友は言う ■転送歓迎■ H26.03.02 ■ 43,959 Copies ■ 3,812,024 Views■ __________ 本編に登場する長友の母親や井上先生のような人物が我が国の教育再生に必要です。 教育再生を目指す方、… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月02日 続きを読むread more
No.820 国史百景(6) 佐久間艇長の遺書 乗組員全員が最期まで持ち場を離れずに職務を果たそうとしたこの事件は、欧米でも大きく報道された。 ■転送歓迎■ H25.10.20 ■ 43,653 Copies ■ 3,754,564 Views■ ■1.持ち場を離れなかった第6潜水艇の乗組員たち 沈没した第6潜水艇が発見されたのは明治43(1910)年4月1… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
No.819 国境の島の教科書採択の戦い 石垣市教育長は、沖縄を覆う偏向教育・偏向報道の集中砲火を浴びながらも、法に基づいた教科書採択を進めた。 ■転送歓迎■ H25.10.13 ■ 43,644 Copies ■ 3,751,885Views■ __________ ■■ ステップメールコース JOG Step 開講中 JOG Stepは個別分野毎に、… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月13日 続きを読むread more
No.816 「受ける権利」と「与える光栄」 「戦後半世紀の間、私たちは受ける権利だけを教え、与える光栄についてはほとんど触れなかったのです」 ■転送歓迎■ H25.09.22 ■ 42,971 Copies ■ 3,743,438Views■ __________ ■■■ JOG Step 韓国問題-現代編 開講 ■■■ 国際派日本人養成講座ステップメールコ… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月22日 続きを読むread more
No.805 教育者は聖職者 ~ 勇志国際高校の挑戦 他者との絆の中で、利他心を学んだ子供達は、不登校や引きこもりから立ち直っていった。 ■転送歓迎■ H25.06.30 ■ 42,580 Copies ■ 3,707,664 Views■ __________ ステップメールコース JOG Step 「教育再生」開講 JOG Stepは… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月30日 続きを読むread more