JOG(1249) 126代にわたって継承されている神武天皇の祈り 「一つ屋根(宇)の大御宝と知ろしめせ」の理想は、歴代天皇を通じて受け継がれ、大化の改新や明治維新の不動の基軸をなした。 ■転送歓迎■ R04.01.09 ■ 40,233 Copies ■ 7,688,306Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 本稿は、… トラックバック:0 コメント:0 2022年01月09日 続きを読むread more
No.1225 縄文人の創造力 巨大建築技術、微細加工技術、アニメ、遠距離交易など、縄文人が発揮した創造力は、どこから来たのか? ■転送歓迎■ R03.07.18 ■ 40,500 Copies ■ 7,506,538Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■■■ ~ 和の学び… トラックバック:0 コメント:0 2021年07月18日 続きを読むread more
No.1224 縄文人のこころ ~ 日本人の「三つ子の魂」 人類学、宗教学など、様々なアプローチから明かされつつある縄文人の精神は、現代日本人の原型。 ■転送歓迎■ R03.07.11 ■ 40,529 Copies ■ 7,497,204Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 伊勢雅臣の「~ 和の学び舎… トラックバック:0 コメント:1 2021年07月11日 続きを読むread more
No.1200 4つの奇跡が造りあげた日本列島 日本列島は、地質学的にも希な4つの奇跡が造りあげた美しき豊かな大地だった。 ■転送歓迎■ R03.01.24 ■ 40,150 Copies ■ 7,327,337Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■国際派日本人養成講座 LIVE 第4弾「… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
No.1140 大嘗祭 ~「安国と知ろしめせ」との聖なる使命 天照大御神が「安国と知ろしめせ」と委任されて地上に下されたニニギノミコトの使命を新天皇が継ぐ儀式が大嘗祭だった。 ■転送歓迎■ R01.11.17 ■ 50,485 Copies ■ 6,802,079Views■ __________ ■■ 日本の心を学ぶ連続講座 ■■ - 先人の言葉を皆で読んでみませんか … トラックバック:0 コメント:0 2019年11月17日 続きを読むread more
No.1116 古墳に見る先祖の心 古墳は「死せる遺跡」ではない。その形からは、我々の先祖の生き様と精神生活が見えてくる。 ■転送歓迎■ H31.06.02 ■ 50,091 Copies ■ 4,592,406Views■ ■1.世界三大墳墓の一つ、仁徳天皇陵 「仁徳天皇陵(大仙古墳)」を含む「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が国連教育科学文化機関(… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月02日 続きを読むread more
No.1096 『古事記』に込められた先人からのメッセージ 古代国家の復活、再生といふ悲願をこめて綴られた『古事記』は、我々に「復古・維新の精神」を活き活きと語りかけている。 ■1.『古事記』に込められた「復古・維新の精神」 春にあけて先(ま)づ看(み)る書(ふみ)も天地(あめつち)の始(はじめ)の時と読みいづるかな 幕末の歌人・橘曙覧(たちばな・あけみ)の歌… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月13日 続きを読むread more
「秦氏と世界とのつながり」田中英道、「日本の息吹」H3012 ・DNA鑑定では、地中海地方の血統も日本人の中に流れ込んでいることが明らかになっている。 ・聖徳太子に近かった秦氏は、中央アジアの弓月国を通って、朝鮮半島から日本に入ってきたことが「日本書紀」に述べられている。ローマ帝国から追放されたユダヤ人は「イエフダー」と呼ばれており、それが「イヤハダ」となり、「イヤ」がとれて「ハダ」になった… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
「埴輪は何を表すか」田中英道、『日本の息吹』H3008 ・第11代垂仁天皇は殉死を止めさせ、かわりに埴輪を作らせた。埴輪は御霊の像だから、決して顔が個性的であったり、リアルな表情をしていてはいけない。これが埴輪があどけない姿をしている理由。 ・天皇陵と考えられる前円後方墳の置かれた埴輪群は、多くの官僚達が見事な冠をかぶって居並んでいる。琴を弾く楽師、踊る舞人、巫女たち、こうした埴輪たち… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
「『ホツマツタヱ』が伝える日本人の心」今村聡夫、『致知』H30.7 ・「ホツマツタヱ」は約4,000年前から日本で使われていた神代文字で書かれた神代からの歴史書で、『古事記』『日本書紀』の原点とも言える。 ・出雲地方で39個の銅鐸が出土したが、それを説明している記事が「ホツマツタヱ」に見つかった。「ホツマツタヱ」は記紀成立より800年以上も前の歴史を書き留めていた。「ホツマツタヱ」が偽書という学説… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月30日 続きを読むread more
No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか? 1万年以上も自然と共生し、平和が続いた縄文時代は「文明先進国がどこも体験することのできなかった貴重な時間」だった。 ■転送歓迎■ H30.09.02 ■ 50,556 Copies ■ 4,517,198Views■ ■1.日本列島から出土した世界最古の土器の一つ 東京・上野の国立博物館での縄文展を見た。大… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月02日 続きを読むread more
No.1066 日高見国の物語 ~ 田中英道著『日本国史』から 考古学、神話学、古文書研究を綜合して、日本国の始まりに関して画期的な学説が提案された。 ■転送歓迎■ H30.06.10 ■ 50,766 Copies ■ 4,493,805Views■ __________ ■■伊勢雅臣・講演「日本人として知っておきたい 皇室の祈り」 日時 6月24日(日)午後2:30~4:0… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月09日 続きを読むread more
No.888 国史百景(11):仁徳天皇の「民のかまど」 ~『山鹿素行「中朝事実」を読む』より 宋の太宗は、日本の天皇の万世一系を知り、「これ蓋(けだ)し古の道なり」と嘆息した。 ■転送歓迎■ H27.02.22 ■ 43,885 Copies ■ 3,974,152Views■ ■1.日本の万世一系に驚いた宋の太宗 984年に宋に渡った東大寺の僧・奝然(ちょうねん)は第二代太宗に謁見し、筆談で日本の国情… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月22日 続きを読むread more
JOG Index 210.2 神代 705 DNAが語る日本人の足跡 アフリカの一女性から生まれた人類は、各地に拡散・分化しながら、いかに日本列島にたどり着いたのか。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h23/jog705.html 134 共生と循環の縄文文化 約5500年前から1500年間栄 えた青森県の… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月09日 続きを読むread more
No.785 花子とお祖父ちゃんの対話 ~ 建国の理想 天皇を中心にして被災者と救援者、国民全体が心を通わせる姿は建国の理想を現している。 ■転送歓迎■ H25.02.10 ■ 40,401 Copies ■ 3,650,272 Views■ ■1.「仮設住居に住む人の冬の厳しさ」 花子: お祖父ちゃん、このケーキ、お母さんから。久しぶりに作ったからって。私は今日は祝… トラックバック:1 コメント:0 2013年02月10日 続きを読むread more
No.773 歴史教科書読み比べ(6) ~ 建国の物語 自国の建国の言われも語れないようでは、国際社会ではまっとうな教養ある人間とは見なされない。 ■ 転送歓迎■ H24.11.13 ■ 40,237 Copies ■ 3,611,148Views■ ■1.建国の記述はわずか数行 わが国の建国について、東京書籍版はこう述べている。 __________ 3… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月11日 続きを読むread more
No.766 歴史教科書読み比べ(5) ~ 古墳はなぜ作られたのか? その規模と数で世界史的にも特筆すべき日本の古墳が作られた理由は何か。 ■転送歓迎■ H24.09.23 ■ 40,331 Copies ■ 3,541,510Views■ ■1.「世界最大の墓・大仙古墳(仁徳天皇陵)」 古墳は日本史のみならず世界史においても特筆すべき建造物である。まずはその大きさ。育鵬社版は「… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月23日 続きを読むread more
No.759 歴史教科書読み比べ(4):邪馬台国の戦略外交 「魏志倭人伝」から、朝貢外交を学ぶか、戦略外交を学ぶか。 ■転送歓迎■ H24.07.29 ■ 40,365 Copies ■ 3,529,184Views■ ■1.「盗みもなく、争い事も少ない」 「魏志倭人伝」は、3世紀前半頃の日本の様子を記した歴史的文献であるので、中学教科書の各社版ともスペースを割いて記述して… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月29日 続きを読むread more
No.750 歴史教科書読み比べ(3)~ 渡来人から教わった稲作で弥生時代が始まった? 近年の考古学の進展をまったく無視した東京書籍の歴史教科書。 ■転送歓迎■ H24.05.27 ■ 40,798 Copies ■ 3,542,867Views■ ■1.「大陸(おもに朝鮮半島)から渡来した人々によって」 東京書籍版(以下、東書)の歴史教科書は、弥生時代の始まりについて、こう述べている。 _… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月27日 続きを読むread more
No.740 歴史教科書読み比べ(2)~ かけ離れた縄文人の自画像 二つの教科書に描かれた縄文人の姿は、こんなにかけ離れている。 ■転送歓迎■ H24.03.18 ■ 39,894 Copies ■ 3,501,083Views■ ■1.「世界最古の土器」 我が国の源流とも言うべき縄文時代で、育鵬社と東京書籍の歴史教科書を比べてみると、前者には明記されているのに、後者には書かれ… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月18日 続きを読むread more
No.705 DNAが語る日本人の足跡 アフリカの一女性から生まれた人類は、各地に拡散・分化しながら、いかに日本列島にたどり着いたのか。 ■1.日本人はなぜ酒が弱いのか 海外に出ると、日本人は酒が弱いと痛感する場面によく出会う。欧米人は言うに及ばず、中国人も強い酒をぐいぐい飲んでも平気である。見た目は同じような体格、風貌をしているのに、なぜこんなに違うのか… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月03日 続きを読むread more