No.1243 庶民に生き方を教えた「物語」教育 ~ ねずさんの『庶民の日本史』から 日本の武士、農民、町民は、能や歌舞伎などの「物語」を通して、人の生き方を学んだ。 ■転送歓迎■ R03.11.21 ■ 40,524 Copies ■ 7,647,685Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 2021年「アパ日本再興大賞」受賞 気… トラックバック:0 コメント:0 2021年11月21日 続きを読むread more
「イスラエルと日本-共鳴する文化と歴史」エリ・コーヘン、『日本の息吹』H3009 ・我々ユダヤ人は祖国イスラエルを聖なる地としています。ですから日本人が自分たちの国を「神国」と呼ぶのはまったく自然なことなのです。 ・武士道の原点は日本の神話にあります。例えば、古事記のヤマトタケルの命とオトタチバナ姫の物語には自己犠牲という精神性が語られています。これこそ武士道の最も大切な精神ではありませんか。 ・イスラエ… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
No.1051 欧州と日本の封建制が近代社会を作った 欧州と日本で「強い組織的なもの」が生まれた。 ■転送歓迎■ H30.02.25 ■ 51,568 Copies ■ 4,461,270Views■ ■1.「パリ日本人村の村長」 仕事でパリに来ている。数週間単位で滞在するので、オフィスのある凱旋門から地下鉄で4、5駅離れたところに家具付きのアパートを借りてみ… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
No.936 日本武人の闘い方 「敵を欺いて勝つのは真の武の道ではない」と日本最古の兵書は『孫子』の兵法を否定した。 ■転送歓迎■ H28.01.31 ■ 44,452 Copies ■ 4,135,849Views■ ■1.平安時代の兵書!? 日本最古の兵書が平安時代末期に出ていると知って驚いた。つい最近出版された斎… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月31日 続きを読むread more
No.925 国史百景(17) 西郷隆盛に学んだ庄内藩士たち 西郷に学んだ庄内藩士たちは「新しい日本をつくる同志」となった。 ■転送歓迎■ H27.11.08 ■ 44,690 Copies ■ 4,100,456Views■ ■1.庄内の人々の西郷隆盛への敬慕 世の中には不思議な付き合いがあるものだ。西郷隆盛と庄内藩(現在の山形県庄内地方)の人… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月08日 続きを読むread more
No.909 天皇陛下の執刀医、天野篤の「医師道」 なんとしても患者を救うという使命感と報恩の心が「医師道」の原動力。 ■転送歓迎■ H27.07.19 ■ 44,183 Copies■ 4,046,928Views■ ■1.「天皇陛下がご健康になれば、国民も喜ぶ。みんなが元気になる」 近年の医学の発達ぶりには驚かされる。78歳の天皇陛下が心臓手術を受けられたの… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月19日 続きを読むread more
No.896 桜の花と「やまと心」 桜を愛でるのも、「義のための勇」を奮い起こすのも、「やまと心」の働きである。 ■転送歓迎■ H27.04.19 ■ 43,812 Copies ■ 4,001,069Views■ __________ ■ 400万ページビュー達成の御礼 ■ 本号で弊誌ホームページは足かけ18年で400万ページを達成しました。… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月19日 続きを読むread more
No.869 日本女性の矜持 ~『女子の武士道』から 「おなごは大黒柱を支える大地」 ■転送歓迎■ H26.10.05 ■ 43,571 Copies ■ 3,910,811Views■ ■1.「おなごは大地のようなもの」 「おなごは大地のようなもの」。明治22(1889)年生まれのセツは父親からそう聞かされて育った。幕末の会津戦争の際、セツの父親はまだ幼児で、そのま… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
No.820 国史百景(6) 佐久間艇長の遺書 乗組員全員が最期まで持ち場を離れずに職務を果たそうとしたこの事件は、欧米でも大きく報道された。 ■転送歓迎■ H25.10.20 ■ 43,653 Copies ■ 3,754,564 Views■ ■1.持ち場を離れなかった第6潜水艇の乗組員たち 沈没した第6潜水艇が発見されたのは明治43(1910)年4月1… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
JOG Index 114 武士道 264 楠木正成 ~ 花は桜木、人は武士 その純粋な生き様は、武士の理想像として、長く日本人の心に生きつづけた。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h14/jog264.html 256 武士道 ~ 主体的なる献身 国家人民のために尽くすことを職務とする武士たちの自立的・主… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月07日 続きを読むread more
No.802 国史百景(5): 乃木大将の「みあとしたひて」 明治天皇に殉死した乃木大将は、その後も多くの人々の心の中に生き続けた。 ■転送歓迎■ H25.06.09 ■ 42,538 Copies ■ 3,698,987Views■ __________ ステップメールコース JOG Step 「教育再生」開講 JOG Stepは個別分野毎に、週2回、順次メールを配信し、… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月09日 続きを読むread more
No.783 国史百景(3) 水師営の会見 ~ 乃木将軍とステッセル将軍 敵将に対する仁愛と礼節にあふれた武士道精神は世界に感銘を与えた。 ■転送歓迎■ H25.01.27 ■ 40,087 Copies ■ 3,643,652 Views■ ______________________________ ステップメールコース JOG Step 「教育再生」開講 JOG … トラックバック:0 コメント:1 2013年01月26日 続きを読むread more
No.721 封建制度が近代社会を生んだ 封建制の発達したヨーロッパと日本で、近代社会が生まれた。 ■1.島崎藤村の見た英国植民地 大正2(1913)年2月、作家・島崎藤村は神戸港からフランスに出発した。同和問題を扱った大作『破戒』で作家としての地位を確立していたが、この洋行体験から藤村は日本の歴史に対する見方を大きく変え… トラックバック:0 コメント:1 2011年10月30日 続きを読むread more
JOG(654) 子供が喜ぶ武士道論語 「自分の命より大切なものがあると知ったときに、その人の人生は輝きを増して、人間として素晴らしい人生を歩むことができるのです」 ■1.派遣村に同情する価値なし 空手7段の瀬戸健介氏(昭和21年生まれ)は、毎月、論語勉強会を開催している。4歳の子供から幼稚園児、小学生も参加しているが、みな長時間、お行儀良く真剣に話を聞… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月27日 続きを読むread more
No.264 楠木正成 ~ 花は桜木、人は武士 その純粋な生き様は、武士の理想像として、長く日本人の心に生きつづけた。 _______H14.10.27_____40,109 Copies_____609,938 Views________ ■1.正成一人いまだ生きて有りと聞こしめされ候はば■ __________ 鎌倉武士の近ごろの悪逆非道ぶりは、すでに天道の… トラックバック:0 コメント:0 2002年10月27日 続きを読むread more