No.1185「和の国」を築く「三方良し」経営 「明るい希望を持つ青年の比率が先進国中最低」という事態から脱する道。 ■転送歓迎■ R02.10.04 ■ 39,967 Copies ■ 7,190,168Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ ■本編の内容を、より詳しくLive講座でお話しします■… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月04日 続きを読むread more
No.1148 「和の国」の伝統精神が日本復活への指針 ~ 北野幸伯『新日本人道』を読む 他者との暖かい関係こそが、幸せへの道である。 ■転送歓迎■ R02.01.19 ■ 38,602 Copies ■ 6,910,727Views■ ■1.「日本人すごすぎ」 ロシア人女性ジャーナリストのKさんは、すでに15年ほど日本に住んでいた。彼女は平成24(2012)年にデジカメを失くし、その中には、二… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月19日 続きを読むread more
No.1132 「お陰様」と「おもてなし」 そこから生まれる清き明るい心持ちが幸福への近道であることを、我々のご先祖様たちは知っていた。 ■転送歓迎■ R01.09.22 ■ 50,092 Copies ■ 6,798,121Views■ ■1.「これを見て貰う以上に、言うべき言葉はない」 オリンピックやサッカー・ワールドカップと並んで、世界三大スポ… トラックバック:0 コメント:1 2019年09月21日 続きを読むread more
No.1125 「和の国」の民はこう生きる ~ フランクル心理学から 我が先人達が理想とした生き方は、西洋の現代心理学にも通ずる普遍的な智慧だった。 ■転送歓迎■ R01.08.04 ■ 50,021 Copies ■ 4,599,157Views■ __________ ■第31回夏季中高生セミナー特別公開講演 聴けば、人生が変わる!感動と涙の講演 日時 8月12日(月・祝… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月04日 続きを読むread more
No.1124 国民の「根っこ」とは何か ~ フランクル心理学から ユダヤ人強制収容所を生き延びた精神科医ヴィクトール・フランクルの心理学で、国民の「根っこ」を考えてみれば。 ■転送歓迎■ R01.07.28 ■ 50,062 Copies ■ 4,599,157Views■ ■1.人生の最後の数時間でも、まわりの人に気を配っていた青年 ユダヤ人強制収容所での体験をもと… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月28日 続きを読むread more
No.1111 安岡正篤『人間を磨く』を読む 「人間を知らない人間の作った世界」の不幸から人間を救い出すために。 ■転送歓迎■ H31.04.28 ■ 50,167 Copies ■ 4,584,111Views■ ■1.「無意味な読物、音楽鑑賞、映画見物などが病癖になって」 最近の電車の乗客は10人中8、9人は携帯を覗いている。音楽を聴いている人は以前から… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月28日 続きを読むread more
No.1089 日本人の「根っこ」の伸ばし方 他者をリスペクトすることから、自己肯定感が育ち、自分を支えてくれる「根っこ」が伸びる。 ■転送歓迎■ H30.11.18 ■ 50,405 Copies ■ 4,540,752Views■ __________ 日本会議 神奈川 設立20周年記念大会 -門田隆将氏 横浜に来たるー 日時12月2日(日)15:0… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月18日 続きを読むread more
「たかがモノ? されどお焚き上げ」、『明日への選択』H3008 ・「お焚き上げ」とは、古くなった神棚や仏壇、人形などを神社寺院で焼くこと。思いを込めたものには心が宿ると考えられ、必要としない状況になったときには、「ありがとうございました」と御礼を捧げ、浄火することによって天上へ還す、という意味がある。 ・はさみやメガネなども記念日に供養し、お焚き上げをする。ソニーのロボットアイボも110台揃っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
「続・教室で語った三島由紀夫の言葉」小森誠、『祖国と青年』H2911 ・吉田松陰「必ず真に教ふべきことありて師となり、真にまなぶべきことありて師とすべし」 ・真に教うべきは、人類のすべてが今日の日まで積み重ねてきた歴史。教師はかかる歴史を後世に伝うべき役割を担っている。 ・自分の背中に日本を背負い、日本の歴史と伝統と文化の全てを背負っているのだという気持ちに一人一人がなること。 【伊勢雅臣】歴史… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
「憲法十七条を貫く人の本性へのご確信」星原大輔、『祖国と青年』H2910 ・大使は仏教研究を通して、人々に本来備わっている本性を知り、学びなどによって、誰でもが仏になれる可能性を秘めているというご確信を深められた。 ・太子は現実社会における人間の行動や心の動きを深く洞察されるとともに、「共に是れ凡夫のみ」という確信から吐露された、わが国のあり方、日本人の大道を示した。 【伊勢雅臣】太子の仏教研究は… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月08日 続きを読むread more
「一剣を持して起つ」、『致知』H29.11 ・「一剣を持して起つ」という境涯に至って、人は初めて真に卓立して、絶対の主体が立つ。甘え心やもたれ心のある限り、とうていそこには至り得ない。 ・「一剣を持して起つ」とは、自分の得意技をもって世に立つということ。そのためには、まず何を自分の一剣とするかを見定める。次にその一剣を磨く。 ・世界レベルの技術に到達するには、1万時間… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月30日 続きを読むread more
No.1076 日本人の責務 皇室の利他心が伝染して、代々の国民の努力で築かれたこの幸福な国に生まれた我々には、その恩に報いる責務がある。 ■転送歓迎■ H30.08.19 ■ 50,587 Copies ■ 4,513,269Views■ __________ ■■■ 全国学生青年合宿教室 (東日本) ■■■ (伊勢雅臣)私が学生時代… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月19日 続きを読むread more
No.1073 神道の世界観を外国人に語ろう 日本は古い神社や仏閣と最先端のハイテク技術が同居する「ワンダーランド」。 ■転送歓迎■ H30.07.29 ■ 50,624 Copies ■ 4,507,433Views■ __________ (★伊勢雅臣もお話させていただきます) ■■■ 第30回夏季中高生セミナー ■■■ ~日本人が大切にしてきた利他心を… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
No.1071 最新科学が解明する利他心の共同体 人間が進化の過程で獲得した利他心を最大限に発揮しうる仕組みをわが国は備えている。 ■転送歓迎■ H30.07.15 ■ 50,659 Copies ■ 4,503,397Views■ __________ ■■■ 第30回夏季中高生セミナー ■■■ ~日本人が大切にしてきた利他心を見つめ、新たな時代を切り拓く力を求め… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月14日 続きを読むread more
No.1067 最新科学が解明する利他の心 利他の心は人間に喜びを与え、健康を増進し、能力を高める。その力が、明治日本の躍進の原動力となった。 ■転送歓迎■ H30.06.17 ■ 50,739 Copies ■ 4,495,727Views■ __________ ■■伊勢雅臣・講演「日本人として知っておきたい 皇室の祈り」 日時 6月24日(日)午後2:… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月16日 続きを読むread more
No.1048 公民教科書読み比べ(1):グローバル社会での生き方とは? (曾野綾子)「人は一つの国家にきっちりと帰属しないと,『人間』にもならないし,他国を理解することもできないんです」 ■転送歓迎■ H30.02.04 ■ 51,588 Copies ■ 4,454,258Views■ __________ ■第5弾『日本人として知っておきたい 皇室の祈り』発売中 http://www.a… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more
No.1044 日本人の生き方、祈り方 日本人は「祈り」と「天命追求型」の民族。 ■転送歓迎■ H30.01.07 ■ 51,473 Copies ■ 4,444,146Views■ __________ ■桜チャンネルの英語対談(字幕つき)に出演しました。 【Japan Spirit Vol.14】伊勢雅臣氏「日本企業復活」への提言~Three-W… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月07日 続きを読むread more
No.1035 江戸の庶民の思いやり ~ 磯田道史『無私の日本人』から 無私の志が江戸時代の庶民の間に深く根付いていた。 ■転送歓迎■H29.11.05■51,191 Copies■ 4,424,986 Views■ ■1.心洗われる登場人物たちの無私の志 「江戸時代のわが国には、こんなにたくさんの無私の人々がいたのか」と、『殿、利息でござる!』という映画を飛行機の中で見て思った… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月12日 続きを読むread more
No.1010 創造、成長、利他~「三方良し」経営の原動力 創造、成長、利他を喜ぶ人間のパワーを引き出すことが、三方良し経営の原動力。 ■転送歓迎■ H29.06.18 ■ 50,928 Copies ■ 4,398,897Views■ ■1.大阪府松井知事がパリで説いた「三方良し」 6月14日、パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE)総会で、2025年の万国博覧会… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月18日 続きを読むread more
No.978 名著探訪(4): 昭和天皇をお育てした杉浦重剛の「教育勅語」御進講 「教育勅語」は他国民も共感できる普遍的な人倫の道を説いていた。 ■転送歓迎■ H28.11.20 ■ 48,166 Copies ■ 4,272,531Views■ __________ 『世界が称賛する国際派日本人』 http://amzn.to/2clyix1 産経書評「第1章に登場するのは、大村智さん、近藤亨さ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月20日 続きを読むread more
No.970 名著探訪(3): 日本の商人道の源流 ~ 石田梅岩『都鄙問答』 「信用」を基とする商人道は、武士道と同じである。 ■転送歓迎■ H28.09.25 ■ 48,582 Copies ■ 4,247,853,Views■ __________ 『世界が称賛する 国際派日本人』http://amzn.to/2clyix1 いよいよ9/29発売です。アマゾンにて予約受付中。日本人の根っ… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月25日 続きを読むread more
No.966 リオで見えた嘘と真心 ドーピングや審判買収の嘘が消えて、選手たちの真心が輝いたリオ五輪。 ■転送歓迎■ H28.08.28 ■ 47,799 Copies ■ 4,233,626Views■ __________ 伊勢雅臣著『世界が称賛する 日本人の知らない日本』 http://amzn.to/2aeCHh7 お陰様で3ヶ月で3刷… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月27日 続きを読むread more
No.962 名著探訪(2): 『修身教授録』が説く究極のポジティブ人生観 SBIホールディング・北尾吉孝社長は25年もこの本を読み返しては自らの指針としてきた。 ■転送歓迎■ H28.07.31 ■ 47,381 Copies ■ 4,220,196Views■ __________ 伊勢雅臣著『世界が称賛する 日本人の知らない日本』好評発売中 ・今週は日本に帰国したついでに、大阪梅田の… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月30日 続きを読むread more
No.944 吉田松陰の「留魂」 「私は、私のあとにつづく人々が、私の生き方を見て、必ず奮い立つような、そんな生き方をしてみせるつもりです」 ■転送歓迎■ H28.03.27 ■ 44,686 Copies ■ 4,159,917Views■ ■1.「吾、今、国の為に死す」 安政6(1859)年、志士を弾圧していた老中・… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月26日 続きを読むread more
No.938 天命、天職、真楽 ~ 日本人のための『ポケット修養論』 「日本人の精神にはまだ清冽な地下水が流れている」 ■転送歓迎■ H28.02.18 ■ 44,391 Copies ■ 4,143,349Views■ ■1.「なんという微妙精巧な宇宙のバランス」 最近、読んだ本の次の一節に驚かされた。 __________ 数年前、宇宙物理学者桜井邦朋(くにとも)… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月18日 続きを読むread more
No.936 日本武人の闘い方 「敵を欺いて勝つのは真の武の道ではない」と日本最古の兵書は『孫子』の兵法を否定した。 ■転送歓迎■ H28.01.31 ■ 44,452 Copies ■ 4,135,849Views■ ■1.平安時代の兵書!? 日本最古の兵書が平安時代末期に出ていると知って驚いた。つい最近出版された斎… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月31日 続きを読むread more
No.932 大村智教授、一期一会のノーベル賞 「自分はもっと何かをしなければ済まない」という初志が、多くの人々の助言、助力を呼び寄せた。 ■転送歓迎■ H27.12.27 ■ 44,684 Copies ■ 4,121,175Views■ ■1.「自分も学び直そう」 大村智(さとし)が東京・墨田区の夜間高校で物理と化学の試験を監督している際、ふと目にしたのは… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月27日 続きを読むread more
No.924 「寿命100歳」時代の生き方 「2045年の平均寿命は100歳」と多くの研究者が予測しているが、そこでの生き方は? ■転送歓迎■ H27.11.01 ■ 44,691 Copies ■ 4,097,279Views■ ■1.「2045年に平均寿命は100歳に到達しているだろう」 平成26(2014)年の日本人女性の平均寿命は86.83歳で3年… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月31日 続きを読むread more
No.921 国土が育てた日本人 日本列島が育てた世界断トツのチームワーク。しかしグローバル社会ではムラ意識からくる不適合も。 ■転送歓迎■ H27.10.11 ■ 44,709 Copies ■ 4,087,500Views■ ■1.チームワークの得意な日本人 アメリカに住む友人のAさんが一時帰国して、面白い話を聞か… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月11日 続きを読むread more
No.906 光も音もない世界で生きる意味を問う 目も見えず、耳も聞こえない東大教授が問いかける生きる意味とは。 ■転送歓迎■ H27.06.28 ■ 44,245 Copies ■ 4,036,199Views■ ■1.「自分の人生においても、とにかく立ち続けたい」 月刊誌『致知』を読んでいて「へぇー、こんな人がいるのか」と驚かされた。盲聾者(もうろうしゃ)… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月28日 続きを読むread more