No.1232 世界一の長寿大国から、世界一の「健康」長寿大国へ 医療革命で平均寿命107歳に。しかし元気で活き活きと暮らせる「健康寿命」をいかに伸ばすかが課題。 ■転送歓迎■ R03.09.05 ■ 40,515 Copies ■ 7,561,101Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ ■1.「日本で今日生まれた子どもの半数は10… トラックバック:0 コメント:0 2021年09月05日 続きを読むread more
No.1195 高齢化過疎地域を救うコミュニティナース 地域に溶けこんで"健康面のおせっかい"をする看護師さんたち。 ■転送歓迎■ R02.12.13 ■ 39,877 Copies ■ 7,255,246Views■ 無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/ __________ 本編は来週日曜日に行われる以下のLive講演の一部予告編です… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月12日 続きを読むread more
No.1091 幸せな日本の創り方 ~ 北野幸伯『日本の生き筋』を読む 「郷里を捨て、家庭を犠牲にしても会社のために尽くす」という高度成長期の「会社教」から、もう卒業すべき時。 ■転送歓迎■ H30.12.02 ■ 50,392 Copies ■ 4,544,682Views■ __________ ■■ 「まぐまぐ大賞2018」へのご推薦をお願いします ■■ 昨年に引き続き、優れたメ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月02日 続きを読むread more
「『農福連携』の先進的実践と可能性」小坂実、『明日への選択』H3008 ・「農福連携」とは担い手不足で衰退を続ける農業と、障碍者の働く場を求める福祉分野のマッチングのこと。 ・国内の障碍者は約858万人(身体392万人、精神392万人、知的74万人)。しかし、企業が雇用している障碍者は50万人を切る。 ・京丸園では現在働いている89人のうち、24人が障碍者。パートさんたちが障碍者をサポートして、… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月05日 続きを読むread more
No.1059 和食が救う高齢化社会 和食がもたらす、自然と調和した食べ方、生き方が、高齢化社会を救う。 ■転送歓迎■ H30.04.22 ■ 50,824 Copies ■ 4,479,059Views■ ■1.和食を堪能するフランス人 先日、所用あってパリに数週間滞在したが、この地での日本食の人気は凄まじい。ある観光サイトで見ると、パリにあ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月22日 続きを読むread more
No.1052 公民教科書読み比べ(2):人を支える家族と郷土 我々は家族と郷土によって精神的にも支えられている。 ■転送歓迎■ H30.03.04 ■ 51,552 Copies ■ 4,463,817Views■ ■1.客観的な解説書を読んでるようで、心に響くものがない 東京書籍版(東書)公民教科書第1章第1節の「現代社会の特徴と私たち」では「グローバル化」「情報化… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月04日 続きを読むread more
No.872 フランスに学ぶ子育て支援 「パリ郊外だと子供の数は3人が平均的ですね」というタカコさんは4人の子育てをしながら、通訳として活躍中。 ■転送歓迎■ H26.10.26 ■ 43,528 Copies ■ 3,920,651Views■ ■1.「4人もいて賑やかでいいわね」 パリ郊外に住むタカコさん(37歳)は… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月26日 続きを読むread more
No.706 知的障害者に「働く幸せ」を提供する会社 幾多の危機を乗り越えて50年以上も知的障害者中心に事業をしてきた会社が存続してきた。 ■1.働くことによってのみ得られる幸せ 約50人の従業員の中で、知的障害者が社員の7割を占める会社がある。粉の出ないダストレス・チョークで3割のシェアを持つ「日本理化学工業」である。 この会社については、571号「日… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月10日 続きを読むread more
JOG(633) 「明るい農村」はこう作る ~ 長野県川上村の挑戦 「信州のチベット」が高収入、高出生率を誇る「明るい農村」に変貌するまで。 ■1.「信州のチベット」が「明るい農村」に 山梨県、埼玉県、群馬県との県境にある長野県川上村。西に八ヶ岳連峰が聳え立ち、東、北、南もそれぞれ2千メートル級の山々に囲まれ、かつては陸の孤島、信州のチベットと呼ばれていた。 村の平均標高は12… トラックバック:0 コメント:0 2010年01月31日 続きを読むread more